目白小学校PTAは、子どもたちの健全な成長とより良い学校生活を支援するため、多岐にわたる活動を展開しています。各委員会は、保護者と教職員が協力し、それぞれの役割を通じて学校を支えています。

【執行部】

会長

目白小PTAの代表として、会務を総括しています。活動は主に、学校との連携をはじめ、豊島区立小学校PTA連合会の行事参加および設営、地域関係機関の会議出席および行事参加、そして、教育委員会への報告なども年間を通じて行なっています。

副会長

会長のお仕事が対外的なものに対し、副会長の仕事は目白小PTA内の各委員会の活動が滞りなく進むように本部役員をサポートします。
その他、PTA組織全体としてのイベント企画と運営、総会等の資料作り、会則、体制の見直し、予算案調整、PTA室の事務用品の購入、学校主催の大型イベントの補佐等をしています。学校と保護者の架け橋になれるよう、対談の機会を設けるなど学校との調整等も行います。

【学年・学組委員会】

学年・学組委員会は、各学年・学組における活動を充実させ、保護者と披件の先生の親眠を深めることを目的としています。土曜公開授業の受付や、ブロック会への参加などを担当しています。各クラスから1名程度の専門委員が活動に参加しています。

【成人教育委員会】

成人教育委員会は、保護者と教職員が共に成長できるよう、教養を高め、学校教育や家庭教育への理解を深めるための学習活動を企画・運営します。以下の担当で構成されています。

  • 家庭教育講座担当:保護者向けのセミナー開催準備を行います。例えば、7月15日には講座が開催される予定です。
  • 家庭教育推進委員担当:9月から12月にかけて週一回、計六回の講義を実施し、学習院ポニーふれあい体験などが含まれることもあります。無料の設定学校教育も可能です。
  • P連主催ソフトボール担当:PTA連合会主催の親子ソフトボール大会(11月2日開催予定)への参加を準備し、練習なども行います。
  • P連主催音楽のつどい担当:PTA連合会主催の音楽のつどい(11月15日開催予定)に向けて、合唱団の児童、保護者、先生方によるコンサートの準備を進めます。

【広報委員会】

広報委員会は、PTA活動や児童の様子、学校での受け取りを広く伝えるため、デジタル媒体や広報誌『めじろ』の発行を通じて情報を提供します。広報誌『めじろ』は、子どもたちの様子が伝わる写真が豊富で、多くの保護者に楽しまれています。ITチームを新設し、業務の効率化と充実した情報発信に動めています。主な活動として、以下の3つの班があります。

  • 撮影班:学校行事や日常の様子を写真に取り込めます。
  • 入力構成班:広報誌の記事の作成を担当します。
  • デザイン班:広報誌のレイアウトやデザインを行います。

【校外委員会】

校外委員会は、送迎パトロールのリマインドメール送信や集計表の設置・管理、そして「こども110番」登録者との調整など、学校外での様々な活動を通じて子どもたちの安全を見守ります。新たに3年生対象の自転車安全教育教室のサポートも行います。また、PTAから配布されている防犯腕章やプレートの準備も担当します。

【アルバム制作委員会】

アルバム制作委員会は、主に6年生の保護者によって構成され、卒業アルバムと記念品の準備を行います。コロナ禍で学校行事が制限された学年に対しては、特に充実したアルバム作成を目指しています。アルバム用の行事写真の選定や、個人写真撮影の補助などを行います。

【学校支援委員会(ベルマーク・図書)】

学校支援委員会は、PTA活動をサポートするための重要な役割を担っています。

  • ベルマーク担当:ベルマーク、インクカートリッジ、牛乳パックなどの回収、仕分け、発送作業を続続して行っています。回収されたベルマークは、運動会用のテントなど、学校の備品購入に役立てられています。
  • 図書担当:図書館活動の支援を年間を通して行っています。具体的には、司書がいる日の低年生の授業で本の貸し出し・返却の補助、本の修理、図書室の飾り付け、本棚の整理などを行っています。

【行事本部】

行事本部は、PTA活動が土坊入に進むよう、役員や専門委員のサポートを行います。総会や役員会の資料作成、運動会や学習発表会などの学校行事での運営補助を担当します。また、記念品や防災備蓄品関連業動も担当しています。入学式、卒業式、運動会、学習発表会などの際には、受付や保護者の引率も行います。

【選考委員会】

選考委員会は、次年度のPTA役員や専門委員の選出を担当しています。希望調査票(Googleフォーム)の送信や集計、候補者との連絡、PTA業動自体のスリム化提案なども行い、公正かつ効率的な選考に動めています。

【会計】

会計は、PTA会費の入金管理や各委員会の活動支出の継結、年度予算の組織、決算報告書の作成を行います。また、会員数の管理も担当しています。インターネットバンキングの導入など、業動の効率化も進めています。

【会計監査】

会計監査は、PTAの会計を監査し、年尾の総会でその結果を報告します。年間に3回の監査を実施し、給食費監査も行っています。