豊島区立目白小学校PTAは、保護者、教職員、そして地域が協力し合い、子どもたちの健やかな成長と教育の向上を目指して活動しています。私たちは、子どもたちが学校生活を安全に、そして心豊かに送れるよう、かけがえのない経験と温かい思い出を育む場を創出することを目的としています。この活動は、子どもたちの成長と喜びにつながるだけでなく、親子の絆を深め、保護者自身の充実や学びにもつながると信じています。
PTAの目的と活動方針
PTAは、以下の目的と方針に基づき活動しています。
- 教育の向上と児童の健全な成長、幸福の実現:保護者、教職員、地域が連携し、子どもたちの成長について話し合い、学習を深めます。
- 会員の教養と親睦を深める:会員同士の交流を通じて、お互いの理解を深めます。
- 他の団体・機関との協力:児童の教育および福祉のために活動する他の団体や機関と協力します。
- 非営利・非政治・非宗教:特定の政党や宗教に偏らず、営利を目的としない活動を行います
PTAの組織体制
目白小学校PTAは、会長、副会長を含む本部役員と、様々な専門分野を担当する専門委員で構成されています。役員の任期は原則1年で、必要に応じて再任されることもあります。
主な委員会と活動内容は以下の通りです。
- 学年・学級委員会:土曜公開授業の受付やブロック会への参加などを通じて、学年・学級活動を支援し、会員の親睦を深めます。
- 成人教育委員会:家庭教育講座の開催、PTA連合会主催の親子ソフトボール大会や音楽の集いへの参加などを通じて、会員の教養を高め、家庭教育への理解を深めます。
- 広報委員会:広報誌『めじろ』の発行を通じて、PTAの活動や児童の様子、学校の取り組みなどを広く発信します。ITチームを新設し、情報発信の効率化にも努めています。
- 校外指導委員会:送迎パトロールや「こども110番」加入者との連携、さらには3年生対象の自転車安全教育教室のサポートなど、校外での児童の安全確保に努めます。
- アルバム制作委員会:6年生の卒業アルバム制作、卒業記念品の準備などを行い、コロナ禍で活動が制限された学年の児童にも充実したアルバム作成を目指しています。
- 学校支援委員会:ベルマークやテトラパック、インクカートリッジの回収・集計・商品交換業務、および図書活動の支援を年間を通じて行い、学校生活の充実をサポートします。
- 行事本部:総会・役員会の資料作成、体育祭や学習発表会などの学校行事の運営補助、記念品や防災備蓄品関連業務を担当します。
- 選考委員会:次年度の役員・専門委員の選出を担当し、PTA活動の継続と円滑な運営を支えます
PTAは、上記の委員会活動の他にも、子どもたちが楽しく学び、遊ぶための様々なイベントを企画・実施しています。例えば、ベイブレード大会、手打ち野球大会、水バトル&すいか割り、お正月イベントなどがあり、親子での交流や他校との連携も推進しています。